【初心者向け】Lightroomでエモい写真に仕上げる5つのステップ

Lightroomでエモい写真の作り方

雰囲気のある写真にしたいなら、編集で変わります

「雰囲気のある写真にしたいけど、どうすればいいのか分からない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?

写真を見返したとき、「なんだか普通すぎる」「SNSで見るような“エモい”感じにならない」とモヤモヤしているなら、それは“編集”で一気に変わります。

特にLightroomのような写真編集アプリを使えば、5つのステップだけで、初心者でもグッと雰囲気のある写真に仕上げることができます。

  • 明るさや色のバランスが整う
  • 空気感ややわらかさが出る
  • 撮ったときの“気持ち”まで思い出せるような一枚に

本記事では、一眼レフやミラーレスで撮った写真をベースに、「エモい雰囲気」に近づける編集手順を、初心者向けに分かりやすく紹介します。

「カメラを久しぶりに再開したけど、いまいち仕上がりが地味…」という方にもおすすめの内容です。
それでは早速、結論から見ていきましょう。

Lightroomなら5つの調整だけで雰囲気ある写真が作れます

エモい雰囲気を出すには、複雑な編集技術は不要です。
Lightroomなどのアプリで、以下の5ステップを順番に調整するだけで、写真の印象がガラッと変わります。

雰囲気のある写真を作る5ステップ

  1. 明るさとコントラストを整える
  2. トーンカーブで影を持ち上げる
  3. かすみ除去をマイナスに調整
  4. カラーグレーディングで色味を演出
  5. 粒子(ノイズ)を加えてフィルム感を出す

どれも初心者でも簡単に扱える基本機能です。
それぞれのステップを順番に見ていきましょう。

ステップ1|明るさとコントラストを整える

まずは写真の“基礎”を作る

編集に入る前に、一番大事なのが「明るさとコントラスト」の調整です。
写真が暗すぎたり、コントラストが強すぎると、それだけで“硬い”印象になってしまいます。

「ふんわり明るい」仕上がりを目指しましょう。

Lightroomでの操作のコツ
  • 露光量:全体の明るさを調整(+方向に軽く)
  • コントラスト:強すぎるとキツくなるので控えめに
  • ハイライト/シャドウ:白飛びや黒つぶれを防ぎ、柔らかな印象に

Before

After:露光量とコントラストを調整

まずはここで、写真全体のバランスを整えてから次のステップへ進みます。

ステップ2|トーンカーブで影を持ち上げる

マットな“黒”がエモさを生む

「雰囲気のある写真」に共通するのが、黒が真っ黒じゃないということ。
トーンカーブでシャドウ(暗部)を少し持ち上げることで、“マットな質感”が生まれます。

Lightroomでの操作のコツ
  • トーンカーブを軽くS字に曲げると、コントラストにメリハリが出る
  • 左下の「黒」のポイントを少しだけ上げることで、フィルムのような柔らかい雰囲気に

Before:トーンカーブを軽いS字に

一気にやると不自然になるので、ほんの少しだけ動かすのがコツです。

ステップ3|かすみ除去をマイナスにして空気感を出す

ふわっとした“空気感”が一気に出る!

「かすみ除去」は、通常はくっきりさせるためにプラスで使う機能ですが、マイナス方向に使うと驚くほど“エモい”印象に変わります。

特に逆光や朝夕の光を含む写真では、これだけで雰囲気のある写真に早変わり。

Lightroomでの操作のコツ
  • かすみ除去:−10〜−30あたりが目安(写真によって調整)
  • 効果が強すぎるとぼやけてしまうので、やりすぎ注意
  • 空のある写真や柔らかいシーンとの相性が◎

Before:かすみ除去でほんのり調整

ステップ4|カラーグレーディングで色味を演出する

「色のニュアンス」が写真の雰囲気を決める

カラーグレーディングとは、シャドウやハイライトに特定の色味を乗せる編集手法です。
これにより、画面全体の空気感や感情のニュアンスがぐっと引き立ちます。

Lightroomでの操作のコツ
  • シャドウ:青や緑などの寒色系 → 落ち着いた印象に
  • ハイライト:オレンジやピンクの暖色系 → 優しい雰囲気に
  • 色相と彩度は控えめに。効果は「うっすら」がちょうどいい

Before:色調整で写真の印象が大きく変化

色味の微調整に慣れてくると、あなただけの「作風」が生まれやすくなります。

ステップ5|粒子を加えてフィルム感を演出する

デジタルでも「アナログ感」を出せる

最後に、「粒子(グレイン)」を加えることで、デジタル写真にフィルムっぽさをプラスできます。
ザラっとした質感が加わると、一気にノスタルジックな雰囲気に。

Lightroomでの操作のコツ
  • 「効果」タブから粒子を追加(数値は5〜20あたりが自然)
  • やりすぎると画質が荒れて見えるので、さりげなく
  • 特に空や背景が広く写っている写真と相性が良い

この粒子の加減で、「ただの写真」が「味のある一枚」に変わります。

Before:粒子によって、ざらっとした質感で、どこか懐かしい雰囲気

まとめ|雰囲気のある写真は“再現”できる

雰囲気のある“エモい写真”は、カメラの腕ではなく編集の工夫で作れます。
Lightroomなどの基本ツールでも、以下の5つを押さえれば初心者でもすぐに実践可能です。

  1. 明るさとコントラストを整える
  2. トーンカーブで影を持ち上げる
  3. かすみ除去でふんわり感を出す
  4. カラーグレーディングで色味に雰囲気を加える
  5. 粒子でフィルム風に仕上げる

そして、もっとも大切なのは「正解を探すこと」ではなく、「自分の“好き”を見つけること」。

編集は“遊び”です。いろいろ試して、「これ、なんかいいかも」と思える一枚を楽しみながら仕上げていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。