街歩きで映える基本の構図5選|初心者でもおしゃれに撮れる!

街歩き写真の基本構図5選

構図を意識するだけで写真は変わる

街歩きで写真を撮ると、なんとなく「普通っぽい」「SNSみたいにおしゃれに撮れない」と感じたことはありませんか?
その原因の多くは “構図” にあります。

構図は難しく考える必要はなく、写真を自然に、美しく見せるコツ です。
今回紹介する5つの構図のうち、1つでも意識するだけで写真はぐっと映えます

街歩きは、建物や道路、街路樹など“構図に使える素材”がたくさんあります。
初心者でもすぐに試せるので安心してください。

ごんざれす
ごんざれす

構図って、なんだか敷居が高いイメージだな。。。

Re:camの精霊
Re:camの精霊

大丈夫や!気軽に楽しむ程度でええんやで。

構図を意識するメリット

構図を意識するだけで、街歩き写真は次のように変わります:

  • 被写体が強調される
  • 写真全体のバランスが整う
  • 視線が自然に誘導される

街歩きスナップでは、道路や歩道、建物、街灯などをうまく利用することで、初心者でも簡単に構図を意識した写真が撮れます。

初心者が得られる効果

  • 人や建物がごちゃごちゃせず、見やすい写真になる
  • 写真の中で「目がどこに向かうか」が自然に決まる
  • 何気ない街角も、少し意識するだけで印象的に見える
ごんざれす
ごんざれす

なるほど。構図って難しいことより、見やすくするための工夫なんだね!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

せや!気に入った1つの構図を意識するだけでも十分やで。

初心者でも効果がすぐ実感できるから安心してや^^

街歩きで映える基本の構図5選

街歩きで映える基本の構図は次の5つ。

  1. 三分割法
  2. 日の丸構図
  3. リーディングライン
  4. 三角構図
  5. フレーム構図
ごんざれす
ごんざれす

なんだか、難しそうな単語が並んでいるな。。。

Re:camの精霊
Re:camの精霊

そんな人のために、この記事では具体例を示しながら今日から使える構図の使い方について解説するで。

三分割法|迷ったらこれ!バランスの黄金比

三分割法は、画面を縦横3分割した線と交点に被写体を置くだけで自然にバランスが取れる構図です。

  • 道路や歩道は下の横線に沿わせる
  • 建物や空の境界は上の横線に沿わせる
  • 信号や看板など、目立たせたい被写体は交点に配置
ごんざれす
ごんざれす

交点に置くだけで、写真がまとまって見えるんだね!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

せやろ!全部に合わせる必要はないで。気になるところだけで十分や^^

撮影ポイント

  • 空と建物の境界を意識すると安定感が出る
  • 人物を交点に置くと自然に視線が集まる
夏日の松の木
夏日の松の木

日の丸構図/主役を真ん中に置くだけで迫力アップ

日の丸構図は、主役を画面の中央に配置するシンプルで迫力のある構図です。

  • 街灯や像、看板を中央に配置
  • 背景に余白を入れると写真がすっきり
  • 遠近感を出すなら少し斜めから撮る

撮影ポイント

  • 動いている人を中央に置くとダイナミックに見える
  • 窓や扉を背景にすると額縁効果で被写体が際立つ
ごんざれす
ごんざれす

真ん中に置くだけで印象が変わるんだね!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

初心者でもすぐ効果が出る構図やで!

いつも真ん中においてる人は、近づき過ぎてるかもしれへんから引いてみて。

アジサイ

リーディングライン(消失点)/道が目線を導く

リーディングラインは、道路や線路、歩道の端など直線を使って視線を奥に導く構図です。

  • 道の端や歩道の線を奥に向けて配置
  • 被写体を線の終点に置くとストーリー性アップ
  • 建物や柵を左右に入れると立体感が出る

撮影ポイント

  • 信号待ちの人を線の終点に置くと生活感が出る
  • 遠くに点在する看板や街灯を交点に置くと視線誘導が強くなる
ごんざれす
ごんざれす

道の先に目が自然と誘導されるんだね!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

視線が流れるだけで写真が立体的に見えるんや!

通行人のじゃまにならへんように気を付けてな^^

駅の改札に続く高架
駅の改札に続く高架路

三角構図|安定感とバランスを生む王道テクニック

三角構図は、被写体や要素を三角形に配置することで安定感と落ち着きを与える構図です。写真全体のバランスが取りやすく、特に風景や街並みを撮るときに効果を発揮します。

  • 建物の屋根や尖塔を頂点に、道や両脇の建物で三角形を作る
  • 座っている人を三角形の底辺に、背景の建物を頂点に見立てる
  • 街角のカフェテーブルとイスを三角形の構図で切り取る

撮影ポイント

  • 三角形の「安定感」を活かして、集合写真や建物の撮影にも応用できる
  • 三角の頂点に動きのある被写体(人や自転車)を置くと写真にリズムが出る
ごんざれす
ごんざれす

三角形を意識するだけで、写真にまとまりが出るんだね。

Re:Camの精霊
Re:Camの精霊

そうやねん。

三角はな、構図の基本中の基本や。ピラミッドが長年残っとるんも“安定感”の象徴やからな〜

後楽園公園の小山

フレーム構図|窓やアーチで切り取る

フレーム構図は、窓やアーチ、街路樹などで被写体を囲むことで奥行きや立体感を出せます。

  • 人を入れるとドラマチックに
  • 遠景をフレーム外に少し見せると立体感アップ
  • 光を取り入れると幻想的な雰囲気になる

撮影ポイント

  • 手前のフレームにピントを合わせると意図的なぼけが生まれる
  • 空や街灯の光を取り入れると雰囲気が増す
ごんざれす
ごんざれす

窓で囲むだけで被写体が引き立つんだ!

柵もフレームになりそうだな。

Re:camの精霊
Re:camの精霊

せやろ、ちょっと工夫するだけでプロっぽくなるんやで。

けど、フレームに被写体が埋もれないよう注意したほうがいいで^^

窓の向こうの東京駅
窓の向こうの東京駅

まとめ まずは一つだけためしてみよう!

今回紹介した構図は以下の5つです。

  1. 三分割法
  2. 日の丸構図
  3. リーディングライン
  4. 三角構図
  5. フレーム構図
ごんざれす
ごんざれす

三分割に、日の丸。全部できるかな。。。

Re:camの精霊
Re:camの精霊

これは“ルール”ちゃう、“ヒント”やと思えばええんや

ごんざれす
ごんざれす

じゃあ、まず1つだけでも試していいんだね!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

せやせや!ひとつ真似するだけでも写真はぐっとおしゃれになるで

街歩きは構図の宝箱。
次にカメラを持って出かけるときは、気になった構図を1つだけでも取り入れてみましょう。

ごんざれす
ごんざれす

よし、次のお出かけで早速試してみよう!

Re:camの精霊
Re:camの精霊

その調子や!慣れてきたら応用編でもっと遊んだらええで〜^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。